山崎総合事務所

アクセス
電話番号

インフォメーション

山崎総合事務所からのお知らせ
  • 社労士 2023.10.25
    令和5年10月1日(日)より福井県の最低賃金が改定されました。 … 続きを見る
  • 司法書士 2023.09.06
    令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます。   相続により(遺言による場合を含みます。)不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととされました。  また、令和6年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象になります。(3年間の猶予期間があります。)  なお、正当な理由がないにもかかわらず申請をしなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。   相続登記は早めに済ませましょう。 ご相談、ご不明な点は当事務所までお問合せくだ … 続きを見る
  • 司法書士 2023.09.06
    令和5年4月27日から「相続土地国庫帰属制度」が始まっています。 相続した土地の管理が困難な方のために、所有権を国に移転することができる制度です。   ≪制度のポイント≫  〇 相続等により取得した土地について、 所有者からの申請により、 所有権を国に移転   することができます。  ○ 申請先は、土地の所在地を管轄する法務局・地方法務局の本局となります。  ○ 帰属させることができる土地については、建物がないことなど、 法令で定める要件を   満たす必要があります。  〇 本制度の活用には、負担金の納付などの&nb … 続きを見る
  • 税理士 2023.08.02
    令和5年10月1日から インボイス制度が始まります! ~登録手続きはお早めに済ませましょう~ … 続きを見る
  • その他 2023.08.01
    誠に勝手ながら令和5年8月11日(金)~令和5年8月16日(水)の期間を夏季休業期間とさせて頂きます。 … 続きを見る
  • 税理士 2023.07.05
    「源泉所得税及び復興特別所得税」について納期の特例を受けている納税義務者(毎月納付していない方)は 1月~6月までに源泉徴収した「所得税及び復興特別所得税」を集計し、令和5年7月10日(月)までに納付をお願いいたします。    尚、毎月の給与の支給人員が10人未満でなくなった場合には、 遅延なく「源泉所得税の納期特例の要件に該当しなくなったことの届出書」を提出し、 以後、毎月納付する必要があります。  不明点等ございましたら、各担当者までにご連絡下さい。 … 続きを見る
  • 税理士 2023.06.02
    このたび下記内容のセミナーを開催することとなりました。 開催日時  令和4年6月16日(金)               13時15分~16時30分(12時45分より受付開始) 開催場所  福井市開発5丁目1207番地               コミュニティーリゾート リライム 1階ギャラリーホール 受 講 料       無料 定  &nb … 続きを見る
  • 社労士 2023.06.02
    事業主は、7月1日現在で使用している全ての被保険者に4~6月に支払った賃金を届け出る必要があります。 被保険者報酬月額算定基礎届を7月10日(月)までに年金事務所にご提出ください。 算定基礎届により決定された標準報酬月額は、原則その年の9月から翌年8月までの各月に適用され、納める保険料の計算や将来受け取る年金額等の計算の基礎となります。 … 続きを見る
  • 社労士 2023.04.05
    6月1日より労働保険の年度更新申告書の受付が始まります。 令和4年度の保険料を精算するための確定保険料の申告・納付と令和5年度の概算保険料を納付するための申告・納付の手続きが必要となります。 建設業等では、一括有期事業報告書・総括書の提出も必要となる場合があります。 現在労働者がいない場合でも申告書の提出は必要となりますのでご注意ください。 令和5年度労働保険の年度更新期間は 6/1(木)~7/10(月)です。 … 続きを見る
  • 社労士 2023.04.05
    3月分保険料(4月納付分)から健康保険・介護保険料率が変わります。 福井県では下記のとおりとなります。 健康保険料率 9.96% ⇒  9.91% 介護保険料率 1.64% ⇒  1.82% … 続きを見る